ホームページを開かれた皆様、ようこそおいでくださいました。
日頃から私どもの協会活動にご支援、ご鞭撻いただいておりますことに厚くお礼申し上げます。
当協会は、昭和52年10月15日に「社団法人鳥取県測量業協会」として27社で設立され、昭和59年3月31日には「社団法人鳥取県測量設計業協会」に名称変更をいたしました。平成24年には21社の会員を有して、10月1日に一般社団法人鳥取県測量設計業協会へ移行をいたしました。
私たち協会企業は、県内に本社を置いて「建設コンサルタント業」を主たる業務としております。「建設コンサルタント業」とは、郷土のインフラ整備である道路、橋梁、トンネル、河川、ダム、下水道、上水道等々、すべてが住民の生活に直結する事業の計画、設計をする業務でございます。
さて、平成23年3月11日に発生した東日本大震災は、私たちインフラ整備にたずさわる者にとって、予想をはるかに超えた自然災害の恐ろしさを体験させ、震災からの復旧とともに、日本全国で郷土のインフラ整備を見直す契機になりました。
また、鳥取県においては、平成12年10月6日に鳥取県西部地震で震度6強を体験しております。この地震の震源地がこれまで想定されなかった断層であったことは、天災には従来の想定が通用しないことを実感させました。
近年頻繁に来襲する台風災害も、これまでの記録にないような集中豪雨をもたらし、県内各地に多大な被害を与えており、現在の防災体制が再検証されております。
このような状況の中で、私たちはこれからの郷土づくりのために、防災をテーマにした「郷土づくりシンポジウム」を10月23日にエースパック未来中心で開催し、出席者から様々な提案がなされたところですが、今後のインフラ整備については、自然災害に対して、私たちはこれまで育んできた技術力だけでなく、幅広い見識で新しい技術の習得に努めねばなりません。
ハード面で言えば、今までは防災を主体に計画・整備されて来ましたが、減災という切り口で計画・設計を提案すること、ソフト面でも災害に備えた情報発信の方法、緊急時の避難誘導システム等々の提案をしていくことが求められます。
わが協会は、激変する自然環境や社会状況に迅速な対応をして、住民の皆さんに「なくてはならない存在」として貢献できますように日々研鑽をしていきたいと考えております。
今後ともよろしくお願いいたします。
役 員 | 会長 | 大西幸人 | ㈱ヨナゴ技研コンサルタント |
副会長 | 山本賢一郎 | 西谷技術コンサルタント㈱ | |
副会長 | 新浩薫 | ダイニチ技研㈱ | |
副会長 | 村上浩幸 | アサヒコンサルタント㈱ | |
専務理事 | 酒本勇一 | (一社)鳥取県測量設計業協会 | |
理事 | 西村和政 | ㈱大地企画 | |
理事 | 岩山竜也 | 鵬技術コンサルタント㈱ | |
理事 | 井上孝之 | シンワ技研コンサルタント㈱ | |
監事 | 渡部兼司 | ㈱日化技研 | |
監事 | 井上一貴 | ㈱アイテック |
総 務 委 員 会 | 委員長 | 新浩薫 | ダイニチ技研㈱ |
副委員長 | 西村和政 | ㈱大地企画 | |
委員 | 梁正夫 | ㈱アール企画 | |
委員 | 林和広 | ㈲アイワエンジニアリング | |
委員 | 渡部兼司 | ㈱ 日化技研 | |
委員 | 田栗信昭 | ㈱ジーアイシー | |
委員 | 松本義政 | ㈱ヒノコンサルタント | |
委員 | 生西克徳 | ㈱ワーパス |
経 営 委 員 会 | 委員長 | 村上浩幸 | アサヒコンサルタント㈱ |
副委員長 | 岩山竜也 | 鵬技術コンサルタント㈱ | |
委員 | 上山隆寿 | ㈱泉コンサルタント | |
委員 | 稲尾徹 | ㈱ウエスコ鳥取支社 | |
委員 | 上田順孝 | ㈱開発コンサルタント | |
委員 | 浦部明郎 | ㈲江府技研コンサルタント | |
委員 | 岸本浩 | ㈱広洋コンサルタント | |
委員 | 今出上 | ㈱エスジーズ |
技 術 委 員 会 | 委員長 | 山本賢一郎 | 西谷技術コンサルタント㈱ |
副委員長 | 井上孝之 | シンワ技研コンサルタント㈱ | |
委員 | 小林正基 | ㈱アスコ | |
委員 | 信岡宜曉 | アイコンヤマト㈱ | |
委員 | 渡邉修司 | ㈱荒谷建設コンサルタント鳥取支社 | |
委員 | 太田裕秀 | ㈱山陰都市開発研究所 | |
委員 | 椿逸弘 | 椿コンサルタント㈱ | |
委員 | 井上一貴 | ㈱アイテック | |
委員 | 有嶋良明 | ㈱エース・プラン |